足場材のアンチとは?種類や特徴をご紹介!
足場工事現場にて、高所作業を行う際は作業者が歩く通路や安全に作業を行う床が必要となります。
そこで、通路や床材として使用される足場資材が「アンチ」です。
アンチとは、踏板、布板、床付布板とも呼ばれ、足場内の作業用の通路などあらゆる床部分に敷かれている資材のため、よく目にする機会が多いでしょう。
アンチは長さや横幅によって種類が分かれており、これらを組み合わせることで様々な足場に対応可能となります。
以下ではアンチとはどのような用途の足場資材なのか、その種類や寸法、重さについてご紹介いたします。
足場材のアンチとは?
冒頭でお伝えしたように、アンチとは足場工事現場にて通路や床材として使用される足場資材のことです。
アンチという名前の由来は「アンチスリップメタル」というもので、鋼板に穴を空け、滑り止めが施されています。
アンチは、垂直に建てられている建地の間を腕木とともに水平方向につなげていくことで通路や床板として使用されます。
なお、現在はくさび式足場が主流になってきたこともあり、踏板を含めて布材をまとめてアンチと呼ばれることがあります。
「足場板」と「アンチ」は異なる足場資材
足場を組んだ時に通路や床板として使われる資材には、アンチ以外にも足場板が存在します。
ただし、足場板とアンチは異なる資材なのです。
足場板
足場板はスチール製やアルミ製の足場板が主流ですが、中には合板や杉の木の板が使われている場合もあります。
使用用途ですが、神社・仏閣・国宝などの改修修繕では、単管パイプなど金属製足場資材を使った足場が組めず、木材を使って足場を組む場合があります。
このような場合は、木製の足場資材を通路や作業床として使用することになるため、足場板が重宝されます。
アンチ(踏板)
アンチは、鋼板に穴を空け、表面に凹凸を付けて滑り止めとして加工され、左右には建枠に引っ掛けるフックが付いています。
重量があり、頑強な造りとなっているので、大規模現場で使われることが多いです。
中にはメッシュ素材でできたアンチもあります。メッシュ素材は通気性がよく、雨水などが溜まる心配がありません。
また軽量なので楽に持ち運びが可能で、比較的狭い場所で使われることがあります。
戸建て住宅などの建築や外壁塗装の場面や時には高層建築工事などで使われることもあるため、アンチは頑強な造りであることが求められます。
なお、風に煽られないよう鋼板に穴を空け通気性が確保されている側面もあります。
アンチの種類
アンチは通称「40(ヨンマル)」タイプと呼ばれる幅40cmが主流です。
ただし、平成27年7月より施行された安全衛生法規則改定において新たな床面の隙間への規定が設けられたことから、今後は幅50cmの「50(ゴーマル)」タイプが主流に置き換わる可能性があります。
なお、足場の作業床に係る墜落防止措置の充実(安衛則:第563条)に定める足場における高さ2m以上の作業場所に設けられる作業床の要件に「床材と建地との隙間は12㎝未満とすること」という文言が追加されました。
ただし12cm未満であってもメッシュシート等と作業床の隙間から工具、端材、瓦礫等が落ちる危険が残るので、別途、この隙間からの飛来・落下防止措置を講じる必要があります。
アンチの重さ(重量)
アンチは頑強に作られているため重量は決して軽くはありません。
1枚あたりおよそ10~16kgほどあります。
アンチの寸法やメーカーにより重量には違いがありますが、ここでメートル規格のアンチ重量一例をご紹介します。
幅50cm、長さ1800㎜:16.0kg
幅50cm、長さ1200㎜:10.4kg
幅50cm、長さ900㎜:8.4kg
幅25cm、長さ1800㎜:8.3kg
幅25cm、長さ1200㎜:5.9kg
幅25cm、長さ900㎜:5.1kg
まとめ
高所作業用の足場の中でも、枠組足場の足場の通路や作業床として使われる資材が「アンチ」です。 アンチは「布板」や「踏板」とも呼ばれます。
その特徴は、鋼板に穴を空け通気性がよい点、表面に凹凸加工がされていることで滑りにくい点、さらに左右には建枠に引っ掛けるフックが付いている点があげられ、重量は決して軽くはありません。
アンチの種類は現在、「40(ヨンマル)」と呼ばれる40cm幅のアンチが主流で、平成27年7月より施行された安全衛生法規則改定に伴い、今後は幅50cmの「50(ゴーマル)」タイプが主流に置き換わる可能性があります。
なお、ASNOVA市場では足場資材を多く取り扱っています。是非、その他の商品と併せてご覧ください!
ASNOVA紹介動画はこちらから↓